ゆうブログ

25歳メーカー勤務営業マン☺本/漫画/恋愛/ビジネス

岡本太郎作「自分の中に毒を持て」の爆発思考

「芸術とは爆発だ」

 

誰しもが耳にしたセリフである言葉は

太陽の塔を発明した 岡本太郎の言葉です。

 

私は今まで、この言葉の真意を汲み取ることが

できませんでしたが、ようやく意味を理解しました。

 

今まではナルトの読み込みすぎで

物理的な爆発をイメージしていました。

 

デイダラ 過去 - Google 検索 | デイダラ, 過去

 

岡本太郎が指し示す”爆発”とは

自分の生命力、情熱を外に向けて

解き放つことだそうです。

 

自分の夢に向かって

自分および他人の目を気にせずに

一人でシコシコと続けられる熱中できるとき

 

人は目を輝かせ

自分のエネルギーを全力でぶつけることができます。

48年ぶりの内部公開!太陽の塔の内臓、見学してきました!

 

 

果たして、現代社会で、爆発している人はいるのでしょうか?

 

少なくとも、私の現状では、

目の前のやるべきことをこなすだけで

一杯一杯です。。

 

そんな状況にいる人達を奮い立たせる

力強い言葉がいくつも含まれていますが

特に心に響いた言葉を二つ紹介していこうと思います。

 

・自分自身の生きる筋はだれにも渡してはいけない

 

・人間はいつも二つの道の分岐点に立っている

一つは、安全で見通しのついた道

他方は、危険で不安であるが情熱を感じる道

 

岡本太郎が最も読者に述べたいことは

自分の夢に向かって、他人の目を気にせず、進むこと。

 

人が幸せを感じるときはまさに

自分の夢に向かって、前進していると実感できる時だということだ。

 

そのためには、自分の夢を見つけて

自分のなすべきこと=自分のやりたいことにしていく必要がある。

 

他人の目は気にせずに、将来の不安にも気にかけず

自分のやりたいことを進めていく。

 

人生は一回きり。

 

自分の人生の舵は自分で切る。自分で切り開く。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

「新しい文章力の教室」を読んで、自分の文章力の未熟さを突きつけられた。

今回、ブログ開始から5つ目の記事が投稿。

 

これまでブログを書いていて発見したことは、、

論理的でかつ視覚的に美しい文章が書くことができないということだ。

 

現代人は活字に触れなさすぎて

そもそも文章を読めないし、書けなくなっている。

 

某企業の調査によると、

24~27歳の男性が1日にスマホを触る時間は

3〜4時間程度であるそうだ。

 

これからの時代はインターネットを駆使して

自分の言葉を発信していく時代であるだろう。

 

どうせ伝えるなら正しい言葉を伝えていきたい。

 

 

と言いながら、ここまで書いた文章で

多くの失敗をしています。

 

この記事では具体的な失敗ポイントを交えながら

「新しい文章力の教室」に記載されているルールを紹介していく。

 

〜文末編〜

 

伝聞や推定の表現に逃げない

 

伝聞とは「〜そうだ。〜らしい」のように、

人から聞いた情報を他人に話すこと。

 

推定とは、「〜だと思われる。〜ようだ」と

自分の推測を語ること。

 

日常の会話でもつい弱腰になってしまい、

腰が弱い表現を使ってしまいがちです。

 

断定的に「〜です。〜だ」とスパッと言い切る勇気を持ちましょう。

 

体言止めは読者に負担をかける

 

体言止めとは、文末を名詞で終了させることです。

 

冒頭の文章から抜粋すると

”今回、ブログ開始から5つ目の記事が投稿

 

→投稿された(過去形)?

 投稿される(現在形)?

 投稿されるでしょう(未来系)?

 

体言止めは自制が省略されている部分を

読者が文末を補完してくれます。

 

体現止めは文章のリズムが整いますが

文末補完による読者の負担が増えるため、最小限にしましょう。

 

ただし例外として議事録では、スマート感を向上させるために

体言止めを過剰に用いることが多々あります。

→「〜検討予定」「〜報告済」「〜再考」

 

動詞の可能化、名詞化を多用する

 

動詞の名詞化「〜できる。〜れる」

名詞化「〜もの、〜こと」

 

この2点はどんな動詞の後ろにも

付け足すことができるので、文末が同じになり

稚拙な印象を与える。

 

冒頭の文章を抜粋すると

 

”これまでブログを書いていて発見したことは、、

論理的でかつ視覚的に美しい文章が書くことができないということだ。”

 

個人的には、文末の動詞に

「〜を行う」、「〜が必要だ」という言葉を使う癖があるので気をつけます。

 

名詞に呼応した動詞を用いる

 

名詞には必ず対応した動詞が存在する。

例えを3点挙げてみよう、

 

軽口を”言う”→”たたく”

女の子を家に呼ぶ→”連れ込む”

スト値を考える→”見極める”

 

個人的には、この呼応した動詞で

末端にこなれ感を出すことが

最も文章向上の鍵になると考察している。

 

なぜなら、

髪の毛(上半身の末端)でイケメンな雰囲気を作り出せるように

おしゃれは足元(下半身の末端)から始まるように

男の魅力は先端に宿ります

 

文章でも末端に魅力を付与することが必要です。

 

日常会話や文章に触れる際に

おしゃれな呼応動詞を吸収していこう。

 

 

〜文頭および文中編〜 

 

丸かっこで補足は最小限にする

 

( )は便利で、言いたいことをさらっと補足してくれます。

 

先程の文章を拝借すると

 

”髪の毛(上半身の末端)でイケメンな雰囲気を作り出せるように

おしゃれは足元(下半身の末端)から始まるように”

 

文章設計を見直すと

 

→上半身の末端である髪の毛でイケメンな雰囲気を作り出せるように

 下半身の末端の足元からおしゃれは始まる。

 

うーん、、

(  )で補足した文章の方が分かりやすい気がしますね(笑)

 

 

トートロジーは子供っっぽい

 

トートロジーとは主語と述語が

同じ意味を持つ言葉になる技法である。

 

冒頭の文章だと

 

これからの時代はインターネットを駆使して

自分の言葉を発信していく時代であるだろう。”

 

文章能力がある人が見ると一種の稚拙さを感じるが

意外と気が付かないので注意が必要です。

 

文頭の初めに読点を打つ

 

 

「また、」「さらに、」「しかし、」と接続語の後ろに

読点を打ってしまうのを僕の悪癖でした。

 

というか、それが正しい読点の位置だと認識していました。

 

しかし、、私は、読点の、ルールを、勘違いしていました、

 

読点は書き手が自由な場所に打って良いのです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

これまで数々のテクニックを挙げましたが

例を出すとキリがありません。

 

文章の型を知ることで

自分の文章の下手さを思い知りました。

 

社会人になると、誰かに文章を添削してもらうことがありません。

 

自らが自分の文章の未熟さに気づき

型を学び、修正し、正しい文章を発信することが目標です。

 

 

スラムダンクの白髪鬼こと、安西監督はこう名言を残しました。

 

「己が下手さを知りて一歩目」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホに脳をハッキングされている「スマホ脳」

 

 

 世はスマホ時代。

 

電車、家、車の移動、トイレの中

至る場所で人はスマホを手にして

画面に夢中になっている。

 

そんな私もスマホに費やした時間を後悔し

スマホをポストにぶち込み、

20桁以上のパスワードを設定したこともあった。

 

スマホから離れようとしたが

気がついたら手とスマホが一体化している。。

 

なぜ、私たちはスマホから離れられないのか?

 

その理由を解明した書籍が

今回紹介する「スマホ脳」である。

 

キーワードはドーパミンと不確実性(〜かもしれない)である。

 

ドーパミンとは

 

報酬を期待したときに放出されるホルモンである。

 

楽しい時に放出される物質だと認知されているが

それはセロトニンである。

 

 

マッチングアプリで初めて出会う女の子と

鳥貴族で飲んでいる場面を想像してみよう。

 

可愛い女子と会話して美味しいご飯を食べているとき

 

これは、何かに期待しているわけではないので

セロトニンが分泌されている。

 

一方で、、

 

この女の子を家に持ち帰りできるのか?

 

ドキドキ・・・

 

 

このような淡い”期待”を持った時に

 

男達の脳内がドーパミン放出状態になる。

 

 

不確実性(〜かもしれない)は脳の大好物

 

期待の中でもドーパミンが大活躍するのは

”不確実性”が伴う場合だ。

 

お猿を使った実験で鈴を鳴らした後に

 

餌を毎回与える場合、または、2回に1回与える場合では

 

鈴使用時、後者の方ドーパミンの放出が倍以上多かった。

 

 

初めて出会った女の子に当てはめると

 

「確実にこの女の子はGETできるだろう。。」

ドーパミンは出ない

 

「この女の子は難しいかもしれない、、

「でも頑張ったらGETできるかもしれない、、

→結果が不確実な期待なので、ドーパミンがドバドバ状態

 

このような脳のランダム性を利用した

悪魔的な娯楽アイテムを2つ紹介してみる。

 

 

(1)スロットマシーン

 

レバーを引くと、スロットの回転時間が期待感を煽り、

 

当たるかもしれない、ハズレかもしれないと

自堕落なカイジものめり込むように集中力を発揮する。

 

 

 

 

 

ギャンブルに熱中しているなんてバカのすることだ。

 

と思ったのは、私だけだはないはずです。

 

しかし、ギャンブルに興じる人達と私たちは同類なのです。

 

なぜなら、小さなスロットマシーン

毎日使用しているからです。

 

そう、、スマホです、、

 

(2)SNS :みんな大好きスマートフォン

 

ラインを数分おきに確認し、通知が来てるかもしれない

 

Twitterトロールで、有益な情報がツイートされてるかもしれない

 

インスタを徘徊し、可愛い女の子の写真がアップされているかもしれない

 

1日に何度も、何度も、何度も

 

スロットで当たりが出るかもしれないと期待するように

自分に有益な通知が来ていないかを期待し、携帯を確認する。

 

通知を確認したときに放出されるドーパミン量は

通常の400%に達っし、

中毒性はコカインやアルコールよりも高いと思われる。

スマホの空き容量を増やす!SNSアプリのキャッシュ削除方法【Twitter・LINE・Instagram・Facebook】

 

薬物やお酒は年齢制限や法律で規制されているのに

スマートフォンは誰でもいつでも何回でも

自由に使用することができる。

 

では、どうすればこの小さなスロットマシーンの

中毒性から逃れることができるのか??

 

本書では紹介されている対策を3つ挙げてみる。

 

スマホのカラーをオフにして、モノトーン色設定にする

 →色彩がカラフルだと脳を刺激しやすい

 (インスタグラム、Googleアプリ、ラインがカラフルな理由)

スマホのスクリーンタイムを把握する

 →自分がスマホに費やす時間を客観的に理解

・週に3回45分の運動

 →運動することは万物の薬、集中力UPにもつながる

 

 

人類がこの小さなスロットマシーンに費やす時間は

時代が流れるにつれて、どんどん加速するだろう。。

 

果たして、スマホのハッキングから脱却できる日は来るのだろうか、、、

 

メンタリストDaiGo「自分を操る超集中力」から学ぶ ウィルパワーと集中力

人間の脳は1つのことに集中できない仕組みになっている。

 

なぜなら、太古から人類は周囲の天敵や危険に

常に注意を向ける必要があるため、

 

あれや、これやと、注意散漫になることが脳の責務であるからだ。

 

現代では、獰猛な猛獣が襲ってくることはないが、

はるかに脳の注意力を奪うスマホが存在する。

 

英会話、仕事、ジムでの筋トレなど自己研鑽をしようと思っていても

 

気が付けば、スマホを手にして、数時間経過、

 

貴重な休日が気が付けば終わっていて後悔してしまう。。

 

これらは意思の弱さではなく、すべて脳の注意散漫にさせる性質のせいである。

 

(自分のせいではなく、脳のせいである・・・)

 

 

 

おそらく鬼滅の刃の丹次郎君が会得した呼吸の型を

できる人はいないではずだ。。

 

f:id:high-a-high-y:20210111100503p:plain

 

 

全集中・常中の型をまだ習得していない人に推薦したい書籍。

 

それが「自分を操る超集中力」という怪しげなタイトルの本だ。

本の中身はいたって真面目で

 

集中力を保つためには、

ウィルパワーの節約と回復

が重要であるということだ(怪しい…)

 

そのために、脳の仕組み、睡眠、運動、食事など

近年流行りのライフハックが紹介されている。

 

 

ウィルパワーとは

 

ウィルパワーを一言で例えると「脳の体力」だ。

 

ドラゴンクエストでスライムと戦ったときに

主人公が削られてしまうHPを想像してほしい。

 

ウィルパワーは朝目覚めた時点では

HPが満タンでやる気に満ち溢れている。

 

「掃除と洗濯、どちらから片付けよう…」

「朝着る服を何にしよう…」

「仕事をどれから片付けよう…」

 

と選択や判断を重ねるたびにHPは削られていく。

 

そして夕方には

なにもする気が無くなってくる・・

 

よってこの本では、集中力を高めるためには

脳のHP「ウィルパワー」を節約せよと述べている。

 

かの有名なスティージョブズ、マークザッカーバーグ

毎日同じ服を着ていたのは

 

選択回数や判断を減らし

HPを節約するためだと思われる。

 

 

ウィルパワーの節約

 

最も重要だと感じたことは

勉強・仕事空間を整理整頓するということだ。

 

勉強し始めようとした時に

漫画や書籍、資料が散乱していたら、

何をしようか選択するのにHPが減っていく。

 

中学時代のデスクを思い出してほしい。

集中力を発揮できていたのは

デスク上に教科書しか存在せず

勉強するという選択肢しかなかったからだ。

 

特に、スマホが近くにあるだけで

HPを大魔王ゾーマ並みに削られてしまう。

 

個人的には、電源を切っておくか

靴箱やポストへの投函をおすすめする。

 

 

ウィルパワーの回復「睡眠」と「運動」

 

まずは耳にタコができる程聞いてきた

「睡眠」について語る。

 

ドラクエで教会で休息をとると

HPが満タンに回復するように

ウィルパワーは睡眠によって回復する。

 

人類の8割はミドルスリーパーで

7~8時間程度の睡眠が求めているそうだ。

 

そしてもちろん、私もその一人である。

睡眠時間が7時間をきってしまうと

頭に霧がかかってしまう…

 

睡眠する時間に加えて、

質の良い睡眠の重要点も挙げておく。

 

・入眠から1~2時間前に入浴し体温を上昇させる

・睡眠前にはPCやスマホブルーライトを浴びない

・朝は音ではなく光で目覚める

 

次に「運動」の効用について。

 

軽い5分程度の運動だけでウィルパワーを

生産する前頭葉が活性化される。

 

運動は激しいものよりも

散歩やヨガなど軽い運動が好ましい。

 

 

本書では、集中力を高める様々なテクニックと

ウィルパワーという概念を学んだ。

 

部屋を整理整頓し、日ごろの選択と判断回数を減らし

睡眠時間を十分にとって、定期的な運動をするなど

 

言うは易し、行うは難し。

 

 

「一瞬の風になれ」 最高に熱い青春小説

前置きですが、中学校時代、陸上部に入っていました。

 

専門種目は1500M、3000Mの長距離走

学校のトラックを馬車馬のごとく無限に走っていました。

 

グランドを20週は当たり前

ビルドアップといて、終盤になるほど

走る速度を上昇させていきます。

 

これがもう地獄の苦しみでしたね。。

ドM時代です、、

 

 

 

そうです!今回お勧めする本は、陸上部を話題とした本なんです。

 

先に言っておきますが、最高に面白いです。

僕の20数年の人生でTOP3に入る小説です。

 

 

『一瞬の風になれ』佐藤多佳子 全3巻

 

 

陸上競技に高校生活をかけた高校生が陸上部に入り、

チームメイト、ライバルと一緒に青春をかけて成長していく物語。

とにかく熱い。

 

『神谷 新二』は、幼いころ頃から中学校までサッカーをやっていたが

それほど上達せず、高校でサッカーを続けるか悩んでいた。

 

そんな時、親友で幼なじみの『一之瀬 連』から陸上部に誘われる。

←「いちのせ、れん」って名前かっこよすぎだろ。中学時代に神童と呼ばれ、中学2年生で全国大会で7位になる程の実力。普段はのんびりでマイペースなこいつが試合になると超はやい。ギャップがかっこいい。一押しキャラ。

 

この『神谷』が陸上部に入る過程が興味深い。

 

高校の体育の授業で、『一之瀬』と『神谷』が一緒に50m走のタイムを計ることになる

 

一之瀬『思いきり走れよ。お前速いんだよな。』

 

神谷『速いよ。わりと。勝負しよう。』

 

神谷はサッカーを6年以上にやっていたので、脚力には自身があったようですが

やはり天才の『一之瀬』にはかなわず、背中を追うことしかできました。

しかし真剣勝負の中で『神谷』は予想以上の速さを見せ、走る楽しさを学びます。

 

神谷『お前陸上部入れ。嘘だろ。走んなきゃ?』

 

一之瀬『新司も走る?』

 

こうして二人は陸上部に入ることになる。

 

この本は本当に大好きで何回も読み直しました。

 

出てくるキャラクターが個性的で各々が魅力を持っています。

 

優勝候補筆頭、鷲谷高校の怪物『仙波 一也』

←一之瀬と神谷のライバル。短距離走の怪物、ハードボイルド。

 

おっとり、マイペースで神谷が恋してる人。努力家『若菜』

←神谷と徐々に進展していく姿がほほえましい。

 

天然、部員と友達みたいにフレンドリー。監督の『みっちゃん』

←天然パーマーが目印。熱い面も持っている。

 

神谷の兄で、サッカーにすべてをかける兄『けいちゃん』

←とにかくかっこいい。こんなお兄ちゃんが欲しかった。

 

各々のキャラクターがストーリーを持っていて、全員応援したくなります。

 

ライバルとともに戦う真剣勝負、兄と弟の兄弟関係、ヒロインとの恋愛

何かに一生懸命になる喜びと苦悩、仲間との友情。

 

高校生活の青春をこれでもか、というほど詰め込んだ物語になっています。

 

ちなみにこの本は2007年の本屋大賞にも選ばれていました。

 

 

この年に一位を記録しただけではなく

歴代でも3位の得点をたたき出しています。

本屋大賞=全国の本屋店員による読んでほしい本のランキング

 

 

 

 

 

 

だらだらと色々なことを言いましたが、言いたいことは一つだけです。

 

青春小説でこの本を超える小説は存在しません。 

 

 

 

 

 

最後に主人公のセリフを残していこうと思います。

『この6レーンは俺のものんだ。』

『このホームストレートは俺のもんだ。』

『全員が全力で走る決勝だけが真のレースだとみっちゃんは言った。』

『ファイナリストとはかっこいいだけの言葉じゃない』

『それは真の戦いをする選手だけが得られる称号なのだ。』

*漫画5巻抜粋

 

感想 「医者が教える食事術 最強の教科書」

「美味しいご飯をいっぱい食べて、かつ、スタイルが良く健康な体を保ちたい」

 

しかし、巷にはスーパーのスナック菓子、コンビニのスイーツ、

外食チェーン店(マクドナルド、吉野家やよい軒サイゼリヤ…etc…)など

 

幾多の食への誘惑が絶えません。

 

そんな食の魅力が飽和する世界だからこそ、

有害な食べ物と健康に良い食べ物を把握することは非常に重要です。

 

(コンビニでお菓子を買い過ぎ…自戒を込めて…)

 

 

ということで、食に関する有益な情報を提供してくれる本を紹介します。

 

著者は20万人以上を診察した経験から、医学的に正しい食事方法を提示しています。

主内容は「糖質の過剰摂取」、「食事の新常識」、「体に良い食べ物」の3点。

 

 

糖質の過剰摂取

 

現代人は一日にスプーン40杯分の砂糖を体内に摂取しているそうです、、

 

 

朝ごはんには、

たっぷりとバターを塗った食パン、ブルーベリーソースが混入したヨーグルト

 

ブランチには、

会社の通勤中にコンビニに吸い込まれ、チョコレートプロテインバー

 

ランチには、

白いご飯、とんかつ、うどんの炭水化物の祭り

 

隙間時間には、

自動販売機で缶コーヒー

 

ディナーには、

らーめん!つけめん!

 

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

f:id:high-a-high-y:20210109230329p:plain

   (HUNTER×HUNTER 蟻の王 メルエム)

 

と勘違いしている僕のとある日の食事です。。

 

糖質過剰摂取によって、血糖値が一定にならず、乱れてしまい、

イライラの誘発、極度の眠気、暴力性など状態異常が発生します。

 

 

しかし、このような食事を摂取しているビジネスパーソン

僕だけではないはずです(そうであると信じたい…)

 

糖質は、ごはん、パン、清涼飲料水、果物、ケーキ、せんべいなど

普段から摂取している食べ物にひっそりと確実に潜んでいます。

 

 

糖質で特に悪性度の高いものランキングTOP3

 

1 ジュース、清涼飲料水、缶コーヒー 

   液体は、人間の消化・吸収システムを完全にスルーしている。悪魔のドリンク。

 

2 白砂糖の入ったお菓子

      言わずもがな。白い砂糖は人間が生み出した法律にかからないコカイン。

 

3 白米、パン、うどん

   単品ものは血糖値の急上昇や糖質過剰摂取になるので、量や食べ合わせを検討。

 

上記の食品は意識的に摂取量を控えることが必要です。

 

食の新常識

 

グルテンフリーは健康食ではない

 

グルテンとは、小麦粉に含有されるタンパク質です。

 

グルテンフリー食品は、グルテンの代替品として米粉などの

糖質が入っているため、血糖値の増加につながってしまいます。

 

コレステロール値は食事ではほとんど変化しない

 

コレステロール値が高いからといって、

お肉や卵を控える必要はないということです。

 

体内のコレステロールの9割は肝臓で生成されるので、

卵をたくさん食べてもコレステロール値は変化しません。

 

体に良い食べ物

 

・大豆

 

 植物性のタンパク質、ビタミンE、抗酸化作用をもつポリフェノールを含有。

 食べ物として、野菜に次ぐ、完璧な食品だそうです。

 

・チョコレート

 

 大豆と同様にポリフェノールを含有。

 カカオ70%以上が好ましい。

 

ブルーベリー

 

 視力回復で知られるポリフェノール(アントシアニン)を含有。

 老化を促進する物質を減少させてくれる。

 

 

みなさん。三つの食材の共通点に気づきましたか??

 

 

全てにポリフェノールが含まれているということです。

 

 

つまり、ポリフェノール以外にも有用成分を含む食品

 

 

大豆は最強の食べ物だということです。

 

 

 

今回読了した内容をまとめると、

ジュースとお菓子など糖質を過剰に含むものを控えて、

納豆や豆腐を食べると体に良いということですね。

 

f:id:high-a-high-y:20210110000522p:plain

 (銀の匙 第60話抜粋)

 

以上。終わり。